ホーム(病院のご案内)>医師・部署紹介>検査科

ご挨拶基本理念病院概要フロア案内医師・部署紹介外来診察入院案内健診・人間ドック在宅訪問診療 |
 | 糖尿病教室関連施設求人案内





 師

看護部

栄養科

検査科

放射線科

内視鏡室

地域医療連携相談室

理学療法室

●検査科


 検査科では、迅速かつ適切な検査で患者様の満足度の向上に心がけています。
こちらでは主な検査機器について説明いたします。

糖尿病検査項目自動分析装置

血糖とHbA1C値の測定をします。

迅速に行うため、糖尿病患者様に対して、診療前検査を行っています。

 

心電図

心臓の電気的現象を把握して不整脈を解析したり、心肥大、虚血性心疾患などの病気を調べる検査です。

(検査方法)
 検査は手首、足首、胸部の肌に直接電極を付けて行う為、脱ぎやすい服でお願いします。

(検査時間)
 数分程度

ホルター心電図

24時間記録された心電図を解析する機械。日常生活内の心電図の変化を解析します。



 超音波検査は、患者様に苦痛を与えず、生体への障害もなく広範囲にいろいろな臓器を観察でき、病態の関連性を知る上で非常に優れた検査です。

心臓超音波測定装置(心エコー)

心臓の形態、機能、血流の画像を記録する機械です。
心臓肥大、弁膜症、虚血性心疾患、先天性疾患、心臓の動きを調べる検査です。

(検査方法)
 検査は手首、足首に電極をつけ、胸部には検査用ゼリーを塗り行います。

(検査時間)
 15分〜20分程度

 

全身用超音波診断装置

腹部(肝臓・胆のう・膵臓等)、泌尿器(腎臓・膀胱・前立腺)、婦人科(子宮・卵巣)、心臓、頸動脈、甲状腺、乳腺、下肢血管等の画像を記録する機械です。
胆石症、前立腺肥大、卵巣嚢腫、甲状腺線種など検査部位の画像的変化を検査用ゼリーを塗り調べる検査です。

頸動脈エコー:頸動脈は脳を含む頭蓋内に血液を送る頸部血管です。
         動脈硬化の早期発見、進行の程度を血管壁の厚さやプラークの
         有無で評価する検査です。

造影エコー:主に肝臓腫瘍の良悪性を調べる検査です。
       少量の造影剤(1cc程)を末梢静脈から入れて、腫瘍の変化を見ま
       す。

(検査準備)
 腹部エコーだけは食事をしないで検査をします。これ以外は食事はOKです。

(検査時間)
 検査部位で違いますが、15分〜20分程度

 

血圧脈波検査(PWV/ABI)

血圧と血管の中を流れる血流の伝播速度を測定して、血管年齢(血管の硬さ)と下肢動脈の詰まりの有無を調べる機械です。
動脈硬化の早期発見と予防、治療の指標になる検査です。

(検査方法)
 両腕、両足首に血圧計を巻き、4箇所の血圧を同時に測定します。

(検査時間)
 5分程度

  

ホーム(病院のご案内) >医師・部署紹介>検査科